
電子処方箋による医薬連携の強化
電子処方箋において医療機関、薬局共に患者様のデータを蓄積することで、医薬分業本来の目的である、医療サービスの向上・患者様の満足度に繋がります。本記事では、患者情報を電子処方箋管理サービスに蓄積することで生じるメリットから「電子処方箋のメリットを受けるためには」と題した、医療機関におけるマイナンバー利用のオンライン資格確認件数の現状などを掲載しています。
患者様一人一人に寄り添う薬剤師業務
電子処方箋には、入力ミス防止やファイリング作業軽減などの利点がありますが、医療機関と薬局での情報提供も重要なポイントです。
医師からは患者様の連絡事項、薬局は疑義照会・調剤結果の登録・・・と患者様の情報が電子処方箋管理サービスに蓄積することで、重複投薬、相互作用のチェックや服薬指導、ポリファーマシー防止等に繋がります。
そして、一人一人に寄り添った医療により、医薬分業本来の目的である医療サービスの向上、患者様の満足度に貢献できます。


電子処方箋のメリットを受けるためには
電子処方箋を普及、そして電子処方箋のメリットを受けるためには、マイナンバーカードの利用が必要とされます。 電子処方箋のメリットである、処方・調剤情報の一元管理などは、患者様のデータを蓄積していくことで意味を成します。
マイナンバーカードの有効申請受付数は3月12日時点で75.4%となりました。マイナンバーカード利用時でのオンライン資格確認、すなわち医療機関でマイナンバーカード活用している件数は、オンライン資格確認全体でみるとまだまだ低い値ではありますが、着々と増えているのも確かです。
