メニュー
本記事では、薬局・薬剤師が抱える課題や取組みに対して
ユニケが提供するICTを活用したソリューションをご紹介します。
本記事では、薬局・薬剤師が抱える課題や取組みに対して、ユニケが提供するICTを活用したソリューションをご紹介します。
目次
実践!服薬フォローアップ ~ LINEを利用した服薬フォローアップ ~
服薬フォローアップをLINEで行う
P-CUBEnに搭載された服薬フォローアップ機能「フォロナビ®」を活用して、LINEメッセージのやり取りを自動で行います。
LINEを活用することで、人的リソース、業務負荷、スケジュールの管理などあらゆる課題を解消します。

①服薬状況・残薬の確認
まずは服薬状況の確認、残薬の確認を行います。患者さまの回答は基本的には用意された選択肢から回答します。
②体調・副作用の確認
体調変化の有無、副作用の有無について確認を行います。
③低血糖の確認・指導/ドヒアランス確認
糖尿病治療薬のため、低血糖の確認や、指導などを、患者さまの状態に応じて適切にメッセージを送信します。
※「フォロナビ® 」は、株式会社ユニケソフトウェアリサーチと東京理科大学薬学部との共同研究により開発しています。
ビジュアルを活用した効果的な服薬フォローアップ
吸入動画・Webコンテンツ
予め用意されたメッセージテンプレート内に、動画やオリジナルのWebコンテンツが組み込まれており、患者さまに分かり易く状態を把握してもらえます。

フォロナビに搭載のビジュアルコンテンツ※一部
①吸入手順(製薬会社のYouTube動画にリンク)
②手足症候群の症状解説
③糖尿病の運動療法
④慢性便秘症時のブリストルスケールを用いた確認
フォロナビに搭載のビジュアルコンテンツ
①吸入手順(製薬会社のYouTube動画にリンク)
②手足症候群の症状解説
③糖尿病の運動療法
④慢性便秘症時のブリストルスケールを用いた確認


周りの薬局はフォローアップどうしている?
フォローアップの手段
フォローアップの手段について調査を行いました。(当社調べ)

厚労省より発信された、令和3年度の「フォローアップの実施手段」の調査結果と同様に、 電話での実施が63.6%と圧倒的に多い結果となりました。 また、実施なしが24.1%と2番目に多く、フォローアップの具体的な手段が分からない、手段を模索をしている、という方が多くいらっしゃるのではないかと考えられます。
どうしたらフォローアップの実績をつくれるのか
どうしたらフォローアップの実績を
つくれるのか
①電話主主体の割合を減らす。(業務負担の軽減)
②フォローアップ実施の障壁を解決する。(管理、実施内容など)
⇒ SNSを活用して合理化を図る。
①電話主主体の割合を減らす。
(業務負担の軽減)
②フォローアップ実施の障壁を解決する。
(管理、実施内容など)
⇒ SNSを活用して合理化を図る。
高齢者のLINE活用
「対象となる高齢の方にLINEは使えない」「ウチに来る患者さんは(ご高齢で)LINEを持っていない」といった声をいただくことがありますが、70代でも約70%がLINEを利用しているという調査結果があります。
