
薬剤師コラム Vol.6
amazonの調剤分野へ日本進出をどのように考えるか
最近、薬局業界でアマゾンの調剤分野への進出が話題となっています。まだ正式な発表もありませんが、様々な憶測を呼び、業界紙を賑わせています。私も薬局経営に携わっていたものとして、決して他人事とは考えてはおりません。正直な感想ですが、少し騒ぎすぎているようにも思えます。様々な方法があるとは思いますが、日本人は「安心」「安全」を何よりも優先に考えます。特に調剤された薬剤には「顔が見えること」「高品質」を求めます。つまり患者さんの立場になって考えれば、重要なことは質の良い医療の提供を受けられることです。
アマゾンは調剤を営む薬局を開設できるのでしょうか
アマゾンが調剤分野での事業を立ち上げる場合、いくつかの方向性が想定されます。1つはアマゾンが薬局を開設し、受付・調剤・服薬指導・配送までを全て自社で実施する方法、もう1つは他社薬局と協力しながら運営していく方法です。
まず1つ目の自社完結方式での薬局の運営はできるのでしょうか?結論から述べますと「難しい」と私は考えています。理由はアマゾンが得意とする生業では医療分野での実店舗を持つことは考えにくいこと、そして優秀な薬剤師をたくさん集める必要もあるからです。
調剤薬局への異業種参入が成功したのはドラックストアのみではないでしょうか。そのドラッグストアでさえも参入障壁は高いものでした。調剤薬局とドラックストアでは、元々文化も業務内容が違うことが大きな要因でした。薬剤師は専門性が高い職業であり、薬剤師自身もそのことを自負しています。そのため専門分野以外の業務も薬剤師に頼ることはハードルが高いものでした。つまり調剤薬局は医療に特化した分野を主な生業とし、ドラッグストアは医薬品以外の生活雑貨や化粧品等、薬剤師の専門外の商品も取り扱いしているためです。そのため、ドラッグストアは薬剤師の待遇、教育を充実させるなど、薬剤師にとって魅力ある環境を整備してきました。
