
薬剤師コラム Vol.5
オンライン服薬指導があたり前の時代は来るのでしょうか
コロナの影響により患者の受療行動へ何らかの変化があったことは間違ありません。代表的なものとして受診控え、受診間隔の長期化、受診医療機関の変更などが挙げられます。医療機関側の対応も変化しており、緊急性がない検査の延期、発熱患者の受け入れ対応、オンライン診療の実施等が行われています。当然、その変化は薬局側にも起きました。特に患者の薬局選択に関する意識変化は気になるところです。そのような状況下でオンライン服薬指導はどの程度普及するのでしょうか。
オンライン診療を利用してみた
私が初めてオンライン診療を利用したのは、コロナ禍で自身が濃厚接触者の濃厚接触者になった時です。よくある話ですね。たまたま定期的な受診と重なったため、クリニックへ疑いが晴れるまで受診を控えた方がよいか相談したところ、オンライン診療を勧められました。職業柄オンライン診療には関心がありました。なぜなら、オンライン服薬指導を導入すべきか、世の中の薬局が迷っていた頃、まだ私が薬局で仕事をしていた時にオンライン服薬指導のシステムを積極的に導入した経験があるからです。
話しは戻りますが、オンライン診療は自宅で受診し、指定された日時より30分程度遅れて医師からスマートフォンのビデオ通話で着信がありました。30分の待ち時間も仕事をしていたため、待ち時間は全く苦ではありませんでした。いざオンラインでの診療がはじまると、思った以上に医師との会話が弾み、対面では聞きにくいことが、オンラインだと聞きやすい内容もありました。逆にオンラインでは聞きにくく、対面の方が良いと思う場面もありました。5分ほどの受診も無事に終わり、医療事務の方へまわされ、薬局へ処方箋をFAXし、処方箋原本を郵送してもらう手続きに入り、自分が普段利用している薬局名と住所、FAX番号を伝えました。会計は後日でした。
