内容をスキップ
202301_ユーザー会 録画配信
AI医薬品需要予測
P-CUBEシリーズ 薬局 電子処方箋オプション
【無料】最新の薬局動向や薬局業務に役立つ資料をお届け
お申込みありがとうございます
ご入力ありがとうございます
アンケートご回答ありがとうございました。
オンライン服薬指導・フォローアップ対応ツール『Followcare』
セミナーお申し込みありがとうございました
セミナーのお申込みが完了いたしました
セミナーアンケートページ
セミナー録画配信ページ
フォロケアビデオコール 申込みフォーム
フォロケアビデオコール 申込みフォーム – Copy
ユニケ製品資料「P-CUBEn」
ユニケ製品資料「P-GATEn」
ユニケ製品資料「フォロナビ」
レセコン・クラウド薬歴連携システム『P-CUBE+g』
レセコン・クラウド薬歴連携システム『P-CUBE+g』 – Copy
医療DX
医療機関専用キャッシュレス決済サービス「チョキペイ」
新規開業応援キャンペーン
薬剤師とユニケをつなぐ情報サイト『クラブユニケ』
薬局 お役立ち情報
薬局セミナー
薬局向け処方箋読取システム『処方箋リーダー』
薬局向け処方箋集中受付管理システム『処方箋シェアリング』
薬局運営のヒントをわかりやすく解説「コラム」
課題を解決へ「導入事例・お客さまの声」
資料のお申込みありがとうございました
録画配信『トリプル改定対策③2024年度 調剤報酬改定 6月開始直前対策』
録画配信『厚労省 高橋様登壇!医療DXと薬局・薬剤師へのインパクト』
録画配信『在宅医療に取り組む前に備えてほしい2つのエッセンス』
録画配信『地域に貢献する薬剤師の災害対策を考える』
録画配信『服薬フォローアップの実践~ICTを活用した服薬フォローアップ』
録画配信セミナーのお申込みありがとうございます
お問い合わせ
TOP
コラム
お役立ち情報
薬局セミナー
導入事例
資料ダウンロード
製品一覧
レセコン・クラウド薬歴連携システム
電子薬歴レセコン一体型システム
患者服薬フォローサービス
経営管理・在庫最適化サービス
メニュー
TOP
コラム
お役立ち情報
薬局セミナー
導入事例
資料ダウンロード
製品一覧
レセコン・クラウド薬歴連携システム
電子薬歴レセコン一体型システム
患者服薬フォローサービス
経営管理・在庫最適化サービス
コラム
薬局 お役立ち情報
導入事例
薬局セミナー
ソリューション一覧
メニュー
コラム
薬局 お役立ち情報
導入事例
薬局セミナー
ソリューション一覧
薬剤師コラム Vol.3
個別指導の通知が届いたら【前篇】
この記事を読まれる方で個別指導を経験された方はどの程度いらっしゃるでしょうか?厚生局から個別指導通知が届いたときは、「一瞬頭の中が真っ白になった」「手が震えた」など様々な思いをされたことでしょう。普段から感じられていることだとは思いますが、「管理薬剤師は孤独な立場だ」と改めて感じてしまう瞬間ではないでしょうか。
個別指導で選ばれやすい薬歴
個別指導に要求される提出書類は多岐にわたります。都道府県によりばらつきはありますが、一番気になる提出物は薬歴であることは間違いないと思います。まず指定された患者10~15名分の薬歴提出が指示されます。そして前日にはFAXでさらに10~15名分の薬歴の提出を求められます。厚生局に提出する薬歴(電子)は過去の修正履歴がわかり、タイムスタンプの記載があるものとなっています。記載日時がわかってしまうため、服薬指導が終了したら速やかに記載する習慣をつけていないと指導官は薬歴の記載状況に関して、薬局全体でどのような体制・状況になっているのか、詳しく話を聞く必要性が生じてしまいます。指導官が深堀しないといけない材料を渡すことは避けましょう。
話しは戻りますが、指定された患者の薬歴を出力して簡単に目を通すと「なんだ、簡単な処方内容だ」「これなら余裕で乗り切れそうだ」と考え、ほっとされた方もいれば、逆に「なんでこの処方箋を選ぶかな」と不安になられた方も多いと思います。どちらにせよ何も準備せず、個別指導に臨むととんでもない結末が待っています。厚生局はレセプト内容をかなり詳細にチェックして選別していることがうかがえるからです。
それではどのような処方箋が選定されるのでしょうか?必ずと言ってもいいものとしてハイリスク加算や乳幼児服薬指導加算を算定しているものです。算定要件を満たす薬歴の内容になっているのか。当然、算定状況も確認されています。 ビタミン剤等の漫然と長期にわたる処方も選ばれやすい内容の一つです。他にも疑義照会は適切に行われているか、疑義照会の内容は正しく記載されているかを確認します。
そして服薬指導の要点については、同様の内容を繰り返し記載していることもよく指摘されます。服薬指導は、処方箋の受付の都度、患者の服薬状況、服薬期間中の体調変化を確認し、新たに収集した患者の情報を踏まえた上で行うものであり、その都度過去の薬剤服用歴の記録を参照した上で、必要に応じて確認・指導内容を見直す必要があります。また、確認した内容及び行った指導の要点を、具体的に薬剤服用歴の記録に記載することも重要です。 また後発医薬品の使用割合が低い薬局に対して、指導官は患者に手帳を活用することの意義、役割及び利用方法等について十分な説明を行っていないのではと考え、管理薬剤師へ患者にどのような説明をしているのかを聞いてきます。決して指導官に印象を悪くする返答はしないように注意してください。
最近は、門前のクリニックの医師やその家族、更には職員とその家族の薬歴の提出を求められます。おおよそ提出する薬歴の1~2割が該当していることは驚きを隠せません。
個別指導で大切なこととは
最も大切なことは管理薬剤師の方が保険等に関係する法的知識および薬学的知識を持ち合わせているかです。指導官も管理薬剤師がこれらの知識に対して勉強不足と判断すれば、個別指導は厳しく進められていくことになります。普段から勉強会に出席するなど最新の知識を入手しておく必要があります。
今回は簡単にお話しさせていただきましたが、次回どのように個別指導は進められていくのかなど、 詳細にお伝えしたいと思います。
個別指導の通知が届いたら【後篇】を読む
よく読まれている記事
経営課題だった「発注の作業時間」「不足薬」を改善
高齢者が多く利用する面薬局でP-CUBE nを導入した理由
繁忙な在宅業務から脱却し、服薬フォローアップを本格的に実施
LINE活用で効果的な服薬フォローアップを実現する
オンライン資格確認を基盤とした、データヘルスの実現
薬剤師コラム
あなたは病院で職業が薬剤師であることを伝える?
地域社会に貢献する薬局DX化のポイント
医療用医薬品の流通改善へ課題解決に向けた川上VS川下の行方は?
令和4年度調剤報酬改定への対応を見誤らないための3つのポイント
2022年診療報酬等改定について
TOPに戻る
コラム記事一覧に戻る
ユニケについて
会社概要
製品情報
プライバシーポリシー
情報セキュリティ基本方針
お問い合わせ
情報サイト
コラム
ナレッジ
薬局セミナー
導入事例
お役立ち資料