メニュー
薬剤師コラム vol.1
医療用医薬品の流通改善へ課題解決に向けた川上VS川下の行方は?
薬価改定が事実上の毎年改定となって何回目だろうか?2018年から始まり、今年度で5回目(2019年改定も含めて)となる。薬局において、医療用医薬品の卸との価格交渉(仕入交渉)は時間と労力がかかる。本来であれば、薬局の未来像を描き、患者や地域住民の方へ医療貢献する準備を進めたいところだ。
変わる価格交渉の戦い
思い起こせば2014年からは未妥結減算のペナルティが課せられる調剤報酬改定が始まった。9月末までの妥結率が50%を超えなければ基本料が大幅に下げられる。それまではじっくり時間をかけて、次回調剤報酬改定まで交渉をしていた保険薬局も多い。この時から川上と川下の戦い方は大きく変化した。言うまでもない、川上とは製薬会社、川下とは保険薬局のことだ。
このペナルティ制度が課せられてからは時間との勝負となった。よくよく考えてみるとおかしなことに気付く。そもそも4月から新しい薬価での取引が始まっているのに、その時点で仕入価格が契約されないで薬局には毎日のように医療用医薬品が卸から納品されていく。その額は小規模チェーンでも毎月数千万円は下らないことが多い。家を一軒建てる時、契約なしで工事を開始するだろうか?もしそのようなことをしたら、価格は知らずに上昇する可能性がある。
しかし、薬局では3月31日までに価格交渉が成立することは100%ない。何故なら、製薬会社から提示される仕切価で薬局へ納品することは難しいため、どうしても一時売差というものがマイナスとなるからだ。そのため、卸は割戻(リベート)やアローアンスがどの程度になるか、わからないうちに妥結はできない。問題点はそれ以外にもある。
新しい薬価が国から発表されるのは3月初めのため、4月の新薬価までに交渉すら開始するのも難しいという物理的なスケジュールもある。前年9月までに新薬価が決まり、6か月間かけて妥結へ向けた交渉を行うというのがあるべき姿と思う。しかし、薬価調査は前年10月のため、健全な価格交渉は実現不可能ということだ。全く持って不思議な業界慣習が存在している。
苦悩する3者
では川上と川下の戦いの勝者はどちらなのか?経常利益率から判断するとすれば、川上である製薬会社に軍配は上がる。もちろん、開発に莫大な費用がかかるから一概に経常利益率だけで判断することはできない。ただし、いくつか調剤側・診療側からこれまでの製薬会社へ意見が出されるとしたら、以下の点が挙げられるだろう。
日本の製薬会社は世の中に革新的な医薬品をこれまでどの程度生み出したのだろうか?ほとんどは改良型の医薬品の開発がメインだ。また日々の情報提供は医療従事者へ納得される活動だろうか?仕切価を適正な水準にすることなく、川中の卸を通じて交渉させればよいことになる。川下側のみペナルティが課せられ、川上側へペナルティが課せられていないことは2022年6月29日開催の流改懇(医療用医薬品の流通改善に関する懇談会)でも診療側から強い反発があった。また1社流通品目に関しては事実上価格交渉ができないとの意見も複数の診療側からあった。今のところ間違いなく、勝者である。とはいうものの、毎年薬価改定による薬価引下げ、原価率の高騰、流通コストの上昇もあり、過去のような余裕はなくなってきている。外資企業の資本に太刀打ちできる健全な財務体質は維持し続けなければならない。それでは川中の医薬品卸は勝者、敗者のどちらであるか?
